elken’s blog

ジャニーズとサッカーを中心にあらゆることを評論するブログ

咲-Saki-というトンデモ漫画に出てきた必殺技「海底撈月」

ウィキペディアで麻雀の役一覧を見ていたら海底撈月(ハイテイラオユエ)というのが出てきて懐かしい!と思った。

咲がリアルタイム放送されているときに自分はこの麻雀アニメ見ていて、特に印象に残った技がこのハイテイ。それぞれのキャラクターが何か必殺技のようなものを持っていたが嶺上開花(リンシャンカイホウ)以外ほとんど覚えていなかったしこのハイテイラオユエも覚えていなかったがこの一覧を見て「そういえばこういうのあった!」と懐かしい気分になった。

麻雀の役一覧 - Wikipedia

個人的にはこの役が一番好きだったと思う。

もう一度見てみると「この技かっこよかった」というのはあると思うが、このハイテイラオユエは映像もかっこよくかなり印象に残っている。最強の敵キャラが使う最強の技というのはどの作品もかっこよく、「敵キャラの使う大技」が好きなタイプの人はこのハイテイが好きだったに違いない。(金色のガッシュ・ベルではバオウ・ザケルガよりもゼオンのジガディラス・ウル・ザケルガとかの方が好きなタイプ)

ただそもそも麻雀の役を意図的に出す必殺技のように言っていいのか、というツッコミはある。実際は狙って出す物ではなくたまたまそうなったという類の物らしく、確か咲-Saki-の作品内でもそういう説明はされていた気がする。あの異次元世界ではそれを狙って出せる超能力者が集まっているのでハイテイラオユエという必殺技も十分成立するけど。

咲 リンシャンカイホウ

それにしても麻雀の用語はかっこいい。国士無双とかもかっこいいし四暗刻嶺上開花などもかっこいい。スーアンコウはアカギに出てきて、もっとださい漢字だと思ったら四暗刻という滅茶苦茶かっこいい漢字で衝撃を受けた。

アカギはこういう必殺技を前面に押し出す作風ではなくもっと心理戦を描いていたり、一応リアル風には描かれているが咲はこういう必殺技を派手な演出で前面に押し出す。ただこういう派手な必殺技は青少年にとってはかっこよく映るのでこういう作風もありだと思う。実際の麻雀で必殺技のように狙って撃てるものではなくてもそういう技への憧れを喚起するスタイルは麻雀を知らない層でも楽しめる。何より自分自身が麻雀を知らずともあの派手な演出を楽しんでいた。こういう派手な必殺技のあるアニメや漫画に親しんで育った人にとっては咲という漫画はいい入門作になると思う。麻雀の難しいイメージとは別次元の入り口を与えてくれる。

自分はボードゲーム系では一番チェスが好きなので、こういうチェスの技を咲風に描いたアニメが出てくれないかとも思ってる。サクリファイスやフォーク、キャスリングなどのテクニック、定石にもかっこいい名前があって全面的に厨二病を押し出した作品を作ればともっと普及するのではないかと思う。雰囲気も厨二病全開で、技もキャラもめちゃくちゃかっこよく描く。ただそこまでチェスの造詣が深くなおかつ漫画も描ける人というのは恐らく存在しないのでこういう作品は夢で終わってしまうんだろうなと思う。結局日本におけるチェスは何かの作品の小道具としてちょっと出てくるくらいしかないのかなというのは思う。ただキャプテン翼以前にサッカーが日本ではマイナーだった時代に「赤き血のイレブン」というサッカー漫画があったのだからチェスがこれだけマイナーな時代にもチェスメインの作品くらいあっていいんじゃないかなとも思う。どうせ見てるのはほとんど日本人で、日本人のほとんどがチェスについてよく知らないんだから、咲っぽく派手な技やキャラメインにして適当に作っても内容の薄さには気づかれないし、誰もそういう深いものを求めていないのだからアリかなとも思う。咲はトンデモ麻雀漫画。だからチェスもその路線でトンデモ作品を作ればいい。内容がちゃんとしたチェス漫画は皆求めてない。その世界のかっこいい雰囲気、チェスのかっこいい雰囲気だけを伝えていけばいい。トンデモ作品でいいのである。

咲 池田

(そういえば咲では池田ァ!がめちゃくちゃ好きだった)

 

ここまで派手な演出によって必殺技を際立たせる作風を賞賛してきたが、個人的に本当に麻雀のルールを学んでみようと思ったのはアカギである。中高生の時だったらかわいい萌えキャラがいっぱいいて、派手な技使っているスタイルにはまるが自分自身実際はただ派手な技演出見たいだけ、かわいいキャラ見たいだけだったというのは否めない。それに比べてアカギの世界は大人のやり取りやもっと危ない雰囲気がある。咲がチェスや将棋、囲碁のような健全な競技の作品であればあれでよかった。しかし麻雀にはもっと危ない雰囲気を求める自分もいたのでアカギの方がモチベーションがあがった。アカギの世界では麻雀はカジュアルな競技ではない。やっぱり麻雀は危険性があってこそだと思う。その危ない雰囲気がしっかり描かれていたので、自分はアカギを見て先の時以上に麻雀をやりたい、覚えたいと思った。

アカギと咲はそれぞれ両極端の特性がある。必殺技の派手さや萌えキャラが好きならば咲のほうがモチベーションがあがる。萌えキャラはまるで出てこないし必殺技もそんな派手にえがかれないアカギはそういうモチベーションは湧き上がらせない。一方で大人の危険な世界、戦後初期の昭和の世界、狂気のギャンブル性、危ない大人たちという雰囲気ではアカギが勝る。華やかでキラキラした世界を見て麻雀熱を上げたいなら咲。もっと狂気極限の賭博世界、昭和の雰囲気の深みに入っていきたいならアカギという事になる。自分自身は咲を見ていた頃は咲にはまっていたし、アカギは絵で避けていた頃もあった。しかし今はアカギやカイジの福本作品にドはまりしているので今はアカギ派である。

麻雀アニメ

アカギと咲の比較へと話が飛んでしまったが、ハイテイラオユエの話に戻ると海底摸月(ハイテイモーユエ)という言い方もあるらしい。個人的にはラオユエのほうがヤバい感じが出ていてかっこいいと思う。四字熟語としてもともと使われていたらしく教養としてもこういう言葉は面白い。他には九蓮宝燈という役も面白かった。これは運を使いすぎてしまうから死んでしまうという事らしい。それまで運がよすぎて輝いているように見えた人が事故などで死んでしまう場合は九蓮宝燈というべきだろうか。咲にこの技が登場するならば何か死神のような演出がされそうだ。

ともかくハイテイラオユエというのを見てとても懐かしく感じた。当時は麻雀知らないなりに、これは麻雀じゃないだろ!と思ってしまうくらい滅茶苦茶なアニメだったがこの海底撈月をきっかけにまた見たいなと懐かしい気持ちになった。ハイテイラオユエすげぇええと思っていた頃を懐古するためにまたいつか見たいと思う。