結局パスを出せたか、成功したかしてないかが全て
ミリ単位で調整できる選手でも判断力が悪ければひっかかる
逆に数センチの粗はあるけど、それでも判断力やタイミングがよければ簡単に通ることもある。
出す場所を見つけてることの方が大事。
そこにいいタイミングで出せるか
タイミング上手くずらせば通ることも多い。
それをずらすために必要なのがドリブやキープとの融合
ドリブルした少しはがした後に出すとか、ドリブルあるぞと見せかけてパスとか。
メッシはドリブルやキープが凄いからいいパスを出せてる側面もある。
パサーこそ実はドリブルやキープ能力が必要。
パサーやってる人は精度に拘りすぎても行けないのかなと思う。
いろんな工夫をからめたうえでのパサー
パサー=パスの精度が高い人、というイメージを持ちすぎるよりも
結局パスを通すというのが一番の目的でそれにたどり着きさえすればどんなスタイルでもいい。
典型的なパサーのイメージを持ちすぎるのもよくないのかなと思う。