ジャニーズジュニア界隈でSixTONESの名前を良く目にするようになってきているけども、これはユーチューブでの活躍が徐々に知られ始めてきているからだろうか。
ジャニーズJr.チャンネルの動画で、SixTONESを時々チェックすると中々面白いことをやってるなぁと感じるし、少年倶楽部などを見ても奇抜なことをしている。
ステージでのパフォーマンスはオラオラしてる雰囲気でこのトガッてる感がかっこいいのと同時に、メンバーのトークやキャラは芸人的な面白さがあるのがSixTONESの大体のイメージになる。
ジュニアも今はユニットの数がかなり多く、文字通りジャニーズJr戦国時代のよう状況でよほど新しいことをしないと中々目立つことはできないしライバル争いが厳しくなっている。
その上、デビューするとなれば道のりは険しい。
それだけにストーンズのメンバーは「俺ら普通のことやってるとマジで埋もれるぞ」という危機感みたいなものがあってとにかく何か新しいことに挑戦しようという意欲が凄いところが、個人的に凄く好印象だ。
ジャニーズも歴史がかなり長く、大体の事は先輩グループがやっていて中々後発のグループがブレイクするのは難しい現実がある。SixTONESのメンバーは大体がKAT-TUNに憧れて入った世代なので、「俺らの年齢の頃のKAT-TUNはもっとヤバイことやってた」という意識もあるはずだ。
だからこそそこに追い付こうというギラギラ感が凄いし、バカレア組のころからなんとなくトガッってる方向性があったように思う。
下積みも長く、キンプリには先にデビューされたし、最近はHiHi Jetsや東京B少年という下の世代のグループも勢いが良い。当然SixTONESのメンバーからすると、ライバル意識はあるだろうし、それがジュニア界隈のいい競争になってる。
特にyoutubeでの活動はSixTONESが頭一つ抜けていて、「ジャニーズがユチューブに挑戦したらどうなるか」という過去に前例がないことをいろいろ試行錯誤しながら切り開いて行ってるので、これからが楽しみになる。
いっそのこと「SixTONES=謎のユーチュバー集団」みたいな図式でじわじわ人気が広まって行って「この人たちジャニーズだったの?」みたいなブレイクもありかもしれないし、実際過去のユーチューブ企画ではユーチューバーだと勘違いされたこともある。
謎のおもろい兄ちゃん集団だと思ってステージのパフォーマンスみたら滅茶苦茶かっこいいというギャップも魅力になるかもしれない。
そういえば過去の動画に「ステージに立つ前はめっちゃ緊張する、シャッ!といって気合を入れてから行く」みたいなことを言っててそういうとこ人間味あって、これがユーチューブの使い方としてファンが求めてることだとも思う。
ジェシーと高地優吾でロナウジーニョにインタビューしにいった回と、6人で飯食ってる動画は結構好き。
とにかく今のジャニーズJr.は皆大変だと思うというか、よっぽど突出したことをしない限り世に出ていけない状況で戦ってるだけあってそういうところはすげぇ応援したくなる。
そういうところは芸能人に限らず現代人の人生に共通してる感覚で、「こいつらも色々悩みながら何か新しい事しようとしてんな」と共感する人は多いはずだ。
どの分野も先行者や最初にやり始めた人の方が新鮮なわけで、後発から這い上がっていくというのは本当に大変でしんどい。
ストーンズのメンバーはそのことをひしひしと感じて「とにかくやってみたろ」の精神でチャレンジしてるところに、なんというかサバイバル意識みたいなものを感じるし、もしかしたら今後のジュニア人気を引っ張っていくのはSixTONES頼みなんじゃないかという思えてくる。
ある意味キンプリが貴族だとしたら、SixTONESは野武士集団のような風格があるというか、平家に対する源氏のようなところがある。
つまり生き残りをかけた奴らの挑戦であり、自分たちで勝ち取る以外に道が無い。
そもそもSixTONESにかぎらずSnow Manのメンバーも振り付けは自分たちで考えてると言ってたし、Travis Japanはキレのある揃ったダンスを武器にしたりと、今のジュニアはそれぞれ独自の特色を打ち出そうとしてて結構面白い!
このバチバチした競争の中でどこが勝ち残るかというのは楽しみだし、個人的には最近できた7MEN侍も気になってたりする。元々ジュニア界隈で人気だったもののいろいろグループが定まらなかったメンバー達についにユニットが決まったという感じがして、メンバー構成はかなり豪華だ。
その中でもSixTONESは徐々に口コミで面白さが知られ始めていて、ブレイクのきっかけをつかめたら他のユニットにも刺激がいくように思う。
ユーチューブドリームというわけではないけど、前例がないだけにお手本もないし教科書も無い、何がウケるかわからない。
ジャニーズだからこそできることというか、芸能人はやっぱりプロだけあってスキルは本当に凄いからもし本気で行けば動画きっかけで一気に逆転できるチャンスだってある。
実際、本田翼が動画配信したらあっという間に既存ユーチューバーを抜き去ったわけで企画次第では可能性は本当にある。ただ芸能人がyoutubeやればなんでもいいかといわれれば、全然うけてない芸能人のほうが多いわけで動画だからと言って簡単じゃない。
だからこそ個々人のアイデアを出し合うことが得意な今のジュニアが動画で何をしていくのかというのは楽しみでもある。ジャニーズJr.チャンネルといっても確かまだ始まって1年も経ってないはずだ。
テレビしかメディアが無い時代でもないし、新しいグループにレールが敷かれているわけでもない厳しい時代にどう生き残っていくのか、そこが今のジュニア界隈の面白さであるように思う。
とはいっても偉大な先輩の多くもグループとしても個人としても、逆境の時代にいろいろやってきたわけで、それはジャニーズの伝統でもある。
バラエティに出始めるとか、キャスターをやるとかラップを作詞するとか、ジャニーズなのにオタクだとか、俳優業で評価されるとか、独自の王子キャラを作り出すとか、それぞれ本当にいろいろなことをやってきた。
最近の若手ジャニーズはなんかパッっとしないと、世間から扱われて本人たちも悔しいだろうし、それをいい反骨心に変えて行ってほしいとも思う。