elken’s blog

ジャニーズとサッカーを中心にあらゆることを評論するブログ

若者を狩猟の世界に引き込むのはどうしたらいいのか

今、日本の自然が危機に瀕していることをそもそもみなさんご存じだろうか。

増えすぎた鹿や猿により自然は荒らされ、農業も深刻な被害を受けている。

そして日本の里山では猟師不足、そもそも人口不足により崩壊寸前である。

その結果農村や森林は荒れ果てた状況になっているところも少なくない。ニホンオオカミが絶滅したことによって今森林や農村におけるの食物連鎖の頂点は鹿や猿になってしまっているのだ。

狩猟に関心があって、ネット上の有害鳥獣駆除の話を見ると自然保護の実態が危機に瀕していることがわかる。それらの鹿の上に唯一立つ存在がまさに人間で今までは人工的にそこを維持してきた。しかし今猟師不足に陥りその維持ができなくなってきている。

補助金が割に合わない

・肉は捨てられる

・作物への被害がある

・駆除する人も嫌がっている

補助金もスズメの涙のようなもので、仕事や生活が懸かっていると割に合わないしタダ働きになることも多い。

狩られた生き物は、焼却されたり埋められたりして処分されるしその処分にも大きな手間と労力がかかりその費用は出されない上にちゃんと処理をしなければいけないという現実がある。埋める穴を掘ることやそこに運ぶこともかなりの労力だ。

更にその肉が利用されるケースは少ない。一部、加工食品として流通しているがそれは例外。

f:id:elken:20170207135044j:plain

その一方で作物への被害は台風被害よりも大きい。

例えば、たとえば猿は頭がよくてありとあらゆる手段で作物を荒らす、そして人間に似ていることから狩猟を嫌がる人も多いので困っている。当然猿の肉は市場に流通するような肉でもなくほとんどが食肉に利用されず無駄に死んでいる。

だけど猿の肉そのものは意外に美味しいらしい。

狩猟に興味ある人がこういった駆除活動を始めて、なおかつ肉もジビエ料理として食べる文化が定着すれば日本の自然保護の意味でも大きく役に立つのではないだろうか。

 

例えば釣り文化というのは同じく生き物を獲りに行って食べる趣味や娯楽の1つだがいわば「森林における釣り」のような感覚で狩猟が流行る可能性はある。現状非常に敷居が高いが釣りにはないハンティングの魅力や珍しい食肉を得られるという大きなメリットや自然環境維持という大きな意味もある。

更に言えば狩猟は釣りよりも面白い可能性もある。

農耕民族とはいえ、まず人類自体に狩猟本能があるし、日本人にも縄文時代の狩猟精神がある。

更に近年、銃というコンテンツ自体が結構人気。

モンハン、FPSサバゲー、など何かを捕まえたり倒したりすることは日本の若者は好き。サッカー選手のズラタン・イブラヒモビッチは大の狩猟愛好家であり狩猟本能というものは刺激の少なくなっている現代人のアドレナリンを刺激する。

f:id:elken:20170207135211j:plain

銃は人気は高まり更にここ最近さらに人気になってると思う。近年サバゲーのイメージもだいぶ向上し銃に対するイメージは以前よりもよくなった。これはサバゲーマーやガンマニアがイメージの向上に懸命に務めてきた成果もある。

一昔前は「戦争の道具で何を遊んでいるんだ」なんて風潮あったけど、今銃好きな若者は一昔前より多くなってきている。銃や軍事が好きなマニアは危険人物な風潮があったけど今はだいぶミリタリー物への理解が増えた。

むしろ今の時代「銃なんて人殺しの道具だ!」とか「ミリタリー物が流行っていて日本人の平和意識の低下している!」なんて言ってる人はダサくなっている。

 

そんな中で、当然、本物の生き物を狩ってみたい、自分の射撃技術を試したり磨いてみたい、実際に銃を使ってみたい、野生の肉を食べてみたい、肉料理おいしそう、という発想を持つ若者も当然出てくる。

エアガンやテレビゲームの射撃に満足いかなくなり、実銃でハンティングをしてみたいという考えを持つ

実銃を使って生き物を刈る=危険で野蛮な行為、と短絡的に考える人もいるが猟師不足で田畑が荒らされていて農村が崩壊しかけている危機がある。

実銃をつかって生き物を刈ることへの偏見や差別が存在した結果森林は増えすぎた鹿や猿に荒らされ放題になった。別に人殺しをしたいとは考えてないし、山での釣りのような感覚で鳥獣を狩ってそれで仲間と料理して楽しく過ごせたら面白そうだなという発想。

ジビエ料理なんてものもあって、それで仲間と鹿肉料理とかでも楽しんでBBQでもしたらすごく面白いだろうし、普段は食べられない肉をみんなで協力して食べる楽しさというのは縄文人が味わった集団での狩りの楽しさではないだろうか。

基本的な考えは海で釣りをすることと変わらない。

銃で生き物を狩る!って聞くと凄く残酷そうに聞こえるけど、釣りだって針にエサをつけて生きてる魚を呼吸ができなくなる陸地へ上げる行為で、言葉にすればすごく残酷。釣りがよくて狩猟がダメな理由はないはずだ。

鹿とか猿を撃ってその肉ジビエ料理で食べたい→鬼畜の所業!人でなし!畜生!

魚釣って、その場でさばいて刺身にするとおいしんだよね→美味しそう!

どっちも生き物狩ってるんだから同じだけどもやはり偏見が存在する。むしろ日本の里山の保護に貢献してる猟師の方が感謝されるべきだが実際の意見は厳しい。

そもそも日本人は海への信仰がある。

海賊→ワンピースみたいでかっこいい!

日本海軍→かっこいい

釣りブログ→若者も呼んでそう

釣り料理、猟師料理→都会人の憧れ

魚捕獲→楽しそう

山賊→ださい

日本陸軍→泥臭そう

狩猟ブログ→田舎暮らしのお爺ちゃんしか読んでなさそう

ジビエ料理→マニアしか知らない

哺乳類捕獲→残酷

これは海産物に恵まれた島国だから当然の価値観ではある。歴史上海にロマン見出す国はほとんど発展してる、逆に山や自然にこもるメンタリティの国は発展してない。正直、自分も海辺育ちなので海へのあこがれは強い。

 

やはりこういう偏見や差別も同時に問題にはなっている。こういう狩猟や銃への偏見がある状況で、若者が「モンハン、FPSサバイバルゲームから飛躍して狩猟への興味にまで行き着くことはなかなかない。自分自身もだいぶ裕福になってから重い腰を上げて始めてみようかという程度で今すぐ始めてみようと思わないのも現状だ。

実銃免許習得のための時間や実銃所持の費用などがあまりにも負担過ぎる現状があるので仕方なく狩猟ブログのようなものを見て満足している状況だ。

 

自分の場合、モンハンブームやサバゲーブーム、FPSブーム以前から銃に興味を持っていた変わり者でいつしかそういうゲームやエアガン以上の物を求めるようになった。

最近エアガンやFPSの面白さに気付き始めた層もその内実際に実銃を使う事の面白さに興味を持ち始めると思うし狩猟人気拡大の土壌はそこにある。

確かに海外の射撃場に行けば本当に銃を使える。だけど、整備された環境で簡単な的を撃つ行為も結局はつまらないしそもそも海外旅行に行くハードルも高い。グアムや韓国なら物価も高くてコスパ悪いけどフィリピンやモンゴルの射撃場は面白いしやすい。特にモンゴルの射撃場は共産圏の銃が多く、ガンマニアにとっては隠れた天国である。

しかしながらやはりどうしても整備された環境で訓練用の的を撃つだけでは「エキサイティングじゃない」し撃って終わりにすぎない。

f:id:elken:20170207135249j:plain

そんな中でどうにか文化として週末に仲間と釣りに行くような感覚で狩猟文化を根付かせることはできないだろうか。

現在農業が鳥獣被害にあっていて、猟師不足で里山の暮らしが脅かされている。

それ以前に山間部の人口不足の問題がある。

そこに若者が、住むとまではいわなくても狩猟目的でやってきて、実際に有害鳥獣に指定された生き物を狩って、それ以外にも旅行としてお金を使って農業にも経済にも貢献すれば若者は楽しめるし農業従事者も助かるのではないかという発想に至った。

長らく農村に住んでいる人だけが狩猟をするというスタイルではもう現状の環境維持が不可能になってきている。50代ですら狩猟の世界では若手の主力というのが現状であり非常に高齢化してきている現実がある。

 

しかし現実としてじゃあ狩猟始めてみたいから行こうとしても今度は猟友会との関係がある。狩猟というのは一人で銃を持って山に入るだけの世界ではない。基本日本で行われている狩りは猟友会というグループで猟犬などを連れて大勢でやることが主流だ。

そういった猟友会の人間関係はやはりどうしても敷居が高い

ゆとりや若者はとにかく高齢者層との関係が面倒だという先入観がある。とりわけ田舎の猟友会の高齢者層は更にめんどそうだし厳しそうというイメージがあり楽しんでやろうとしているはずの事なのに辛いだけになってしまう。そうなると一人で気軽にできる釣りや、同じ年齢層の仲間とできるサバイバルゲーム、部屋の中でスカイプをしながら友達とFPSでもしてた方が楽しいという選択になってきてしまう。

 

一方猟友会となると、若者は自分一人だけ、猟友会の先輩から「若いもんは働け!」とコキ使われそう。そういう保守社会や旧体制との付き合いが面倒という感じがする。なかでもHey!Say!ゆとり世代は、こういう関係への耐性ないのが現実だし自分自身もそこが非常に大変そうで抵抗がある。言って見ればこれも偏見の一種であり、いろんな層から偏見を持たれてしまっているのが狩猟の現実だ。偏見を持つべきではないと主張している自分ですら狩猟に偏見を持ってしまっている。

土日だけ釣りに行く感覚で週末に田舎に泊まって狩猟ができるならばやってみたいけどそういうカジュアルな層受け入れてくれないんだろうなぁという偏見がある。「そんな簡単にやりたいだけの人は迷惑なので来なくていい」いろんなジャンルにおける経験者はみんなそういう、その結果人口が増えずに衰退していく。

そんな面倒そうな人がいるならば自由に服選べるサバゲーとか、友達とオンラインでワイワイFPSやモンハンやろうぜ!ってなってしまうのが今の若者だ。「本物の生き物を狩る興奮」「野生の肉を味わう楽しさ」に至るまでのハードルはカジュアルにスタイリッシュに済ませたいと願う今の若者層にとって果てしなく高い。

 

そして最大のハードルといえば日本における銃の所持。

エアライフル(空気銃)程度ならばすぐに習得できるし野鳥クラスなら十分に狩ることができるのでまずはエアライフル趣味が根付くべきなのかもしれない。そのあと散弾銃、そしていよいよライフルとステップアップしていくのが現状の主なルートになっている。そう考えるとエアライフルは大きな魅力かもしれない。通常のエアソフトガン電動ガンは威力が規制されていて遠距離の物は狙えないが、空気銃ならば野鳥の狩猟も可能なレベルであり愛好家も実は多く、散弾銃やライフルに比べれば敷居が低い。

空気銃でカラスを駆除するぐらいはハードル低くよくネット上のブログでも見かける。ここで射撃技術を鍛えるという考え方はありかもしれない。やはり今の時代一人でできる敷居の低さというのは人気で釣りもそれができるから人気が高い。バカンス制度が導入されていない現代の日本では時間をまとめてとって仲間と時間をそろえて一緒に行くという行為そのものが敷居が高い。そういう意味で一人でできそうな狩猟スタイルは今後重要になってくるかもしれない。

また狩猟のために住む場所を変えないといけないという事も非常に敷居が高い。本当ににそういう世界に飛び込んで、長年かけて免許取ろうっていうぐらいの覚悟があるマニアは物凄く少数だと思う。日ごろは都会に住んで、週末だけ助っ人して駆けつける、みたいなのをやりたい、あるいは同年代の仲間だけで集まって狩猟をしたくて地元の猟友会の人とはかかわりたくないと考えている人も多い。

中々日本の狩猟文化というのは開かれたものではないしカジュアルではない。非常の保守的な文化となっている印象だ。ここら辺は海外の狩猟文化についても調べる必要があるかもしれない。

f:id:elken:20170207135348j:plain

海外の狩猟文化と言えばフィンランドが生んだ歴史上最高のスナイパー、シモ・ヘイヘは若いころにフィンランドの山でウサギなどを狩っていたというエピソードがある。その技術がソ連軍との戦いに大きく役立った。第二次世界大戦や冬戦争の頃の話なので現状のフィンランドの狩猟文化がどうなっているかはわからないが、こういうエピソードの面白さは現代の若者やミリタリーファンを惹きつけるかもしれない。

 

更に狩猟の入り口としてワイルドミートを食べる人そのものを増やす考えもありだ。「野生の肉が欲しいから狩猟をする」という動機も当然あっていいし、むしろそれが目的として流行っていけばいいかもしれない。釣りも魚を食べたいから釣る人が多いしその部分の魅力をもっとアピールする必要がある。

実際の所鹿肉って、食べたことある?と言ったらほとんどの人が食べたことがないと思う。鹿害が本当に深刻だけど、採算が取れないのでその鹿肉はなかなか出回らない。つまり狩猟に行って見たいと思うきっかけが少ない。

 

必ずしも主婦層が実際に狩猟に行く必要はない。

ただそういう人たちもワイルドミートを食べることが日本の自然の保護にもなるんだなっていう感じで買う人が増えたらよいかもしれないし猟師を目指す人が増えるかもしれない。猟師が仕事として成り立てば趣味だけでなく職業として目指す人も出てくる。

ジビエ料理ジビエレストランみたいなものに興味持ってそこに行く人が増えたり鹿肉などを購入するだけでも日本の自然保護になるんじゃないかなというのが自分の持論。

例えば捕鯨って世界から叩かれてるけど実際はクジラ肉ってあまりまくってて冷凍保存にされて置きっぱなしのがいっぱいある。買う人があんまりいないのがこういった特殊な肉の現実だ。鯨肉にしてもジビエ料理にしても買う人があまりいない。

レトルトカレーに鹿肉を使って販売していたりして商品として普及し始めてきてはいるが正直自分自身見たいことないし買ったこともないのも現実だ。

しかし鹿肉は興味ある。できれば鹿の焼肉かステーキ食べてみたいがやはり流通量と値段の高さがネックになる。現代人は購買意欲が薄れなかなか買う決断をしないし新しい商品に対するチャレンジ精神がなくなっている。それが日本経済の衰退の遠因にもなっている。そういう状況でジビエ肉の流通や販路拡大は難しい。ワールドミートに対して理解がない、そして里山は苦しんでいる。

 

そしてこういう個人ブログで「日本の里山保護のため鹿肉使った料理食べていこう!」って言っても呼応する人はほとんどいないのが現実。個人ブログの発信力でや一人の発言でこういう物を産業として成り立たせるレベルに発展させるのは無理。

ジビエ料理が流行るのは素晴らしいことだと思う、だけどまず自分自身が食べたことがない。輸入の鶏肉でさえ財布と相談して買うの辞めようってくらい貧窮してるし、ジビエ料理なんて上級国民の娯楽でしかないのが現実。冷凍唐揚げですらあんま食べ過ぎないようにしようっていうレベルの庶民には程遠い。チェーン店以外のレストランに外食に行く習慣のある経済力を持ってる人のための雲の上の肉料理。そもそもチェーン店のレストランですらもうしばらく行ってないという人も多いのが今の日本経済の現実だ。

f:id:elken:20170207135425j:plain

そういう意味で肉料理というだけではなくスポーツとして文化に根付く必要性もあるかもしれない。

焼肉やスーパーで肉買い込んでBBQに行く代わりに、一狩り行こうぜ!という感じで鹿狩りに行って、そこで解体して皆でBBQだぜ!ってやることができたら楽しそうではある。人間狩猟本能があってみんなで協力して狩りして仕留めて、それ食べて日々の生活を送るっていう楽しさ本能としてを持ってる。多分人間の集団でマンモス狩って、それ命がけで仕留めて、仲間と一緒にその肉食べてた時の喜びって半端なかったと思う。そういうエキサイティングでワイルドな体験が生きているっていう実感をくれた。なんの刺激もない現代人の生活に、こういう狩りってのは大事なのではないだろうか。。

 

ただそれも安くはない。娯楽に「安いかどうか」「手軽か」「行きやすいか」という価値を真っ先に求める現代人の発想は待ちいなく経済発展にとっては良くない発想だし世の中をつまらなくしている原因でもある。

しかしながら現実としてはやはり厳しい。交通費かかるし銃や弾丸費用とかもただじゃないし初期投資のハードルは高い。それよりかは釣りやサバイバルゲーム、部屋でのオンラインゲームにおける銃撃戦のほうがいいって思ってしまう。

しかも、本当に銃が好きで狩猟興味あって時間も場所も都合のつく仲間をどこで集めるとなるとそんな友達いないよってのが現実。

FPSで知り合った仲間を誘ってみる?ネット上でそういう仲間を募ってみる?

サッカーとかサバゲー、釣りみたいなのはそういう仲間を募集する掲示板、ネットコミュニティ、地域コミュニティみたいなのが確立されてる。でも狩猟に関してはこういうのなかなかない。

 

人間の本能に仲間で集まって大きな目標を達成する楽しさ、ってのはある。だから銃と狩猟好きな人が集まって、こうやってハンティングに繰り出すってのはいいと思う。アメリカではこういう文化あるしそれ故に狩猟はメジャーな娯楽となっている。

だけど日本じゃ、猟友会のお爺ちゃんだけがやってる活動でしかない。閉鎖コミュニティになっちゃってる。狩猟や若者に興味を持つ若者がいて土壌はある。だけどそれが実現に移せていない。

しかも釣りと違って、銃って免許いるし猟犬なんて持ってるわけもないし日々の飼育もお金がかかるし場所も必要。

そうなると結局無免許で意識低くできるサバゲーなんだよなぁ、となる。

しかもそのサバゲーすら結構アウトドア意識ある人たち用で、もう今時の若者大部分はFPSでなんとなく戦争気分味わおうっていうぐらいの感覚。

モンハンの友達誘って「一狩り行こうぜ!」とはわけが違う。

友達と何かを狩りに行く楽しみは人類の本能であるけども、現代社会でリアルに狩猟に行くってのは難しい。

f:id:elken:20170207135453j:plain

その一方で深刻な問題として生き物は駆除しなければならないほどいるし人手不足で困ってる。

若者にも銃や狩猟への興味があり人間そのものにそういうことをする本能がある一方でそれが上手く、マッチングしていないし実現するまでのハードルが高い、根本はここ。

そしてじゃあするってなったら、ライフルの免許に10年かかります、猟犬必要です、射撃技術だけじゃなくて生き物の解体技能も必要、猟友会の先輩たち年功序列の保守社会でこき使われる、同じ年頃の仲間とワイワイ楽しめるわけじゃない、好きな銃も使えない、費用かかる。若者必要というわりに猟友会から歓迎されなそうなイメージあるのも現実。

やはり趣味なのにキツイ思いをするのは嫌なわけで日々のキツイ生活の中で趣味や娯楽の時まできついとなるとそれは面白くない。気の知れた仲間と部屋でゆっくり射撃ゲームする方が優先順位が高くなってしまう。

 

しかしそうやって趣味でやるってのは強みで、日ごろ生計たてるためにやってないから、補助金でプラマイゼロでも十分。こういう趣味でやる層を取り入れるのが日本の農村の持続のカギだし、趣味で始めるカジュアル層を取り入れない限り先細りが見えてしまう。

 そのためにはまず前述のように鴨やカラスなどをエライフルで狩るようなことから普及が必要かもしれない。それぐらいだったら釣りくらいのカジュアルさでできそう。空気銃って80mくらい先のコップを破壊するくらいの威力はある。キジなどの野鳥を狩ってそれ鳥鍋にするみたいなのは解体や移動の面でも敷居が低い。イノシシとか鹿とか猿になると大変だが野鳥クラスはまだやりやすい。

 

結局猟友会でしっかり環境整えて補助金あげて、ライフル免許とって商品化の流通ルートを確保して世間のジビエ料理やワイルドミートへのイメージを向上させて消費を促してってなると膨大な努力が必要。

そういうことはもはや不可能に近いし時間がかかる。

商品化とかそういう狩猟経済の確立ではなく日ごろは街で暮らしてる若者がネットとか身内であつまって週末狩りにいくスポーツ文化としての確立を目指したほうがいいのかもしれない。そしてその肉で焼肉、BBQして余った肉は個人で持ち帰ってその後食材に使って男料理で豪快に適当に焼く、アメリカの適当なBBQみたいなノリでいい。

仲間とやればクオリティなんて関係ないってうノリが今の娯楽には求められている。

そういうとこに暮らして、商品化のノウハウ蓄積してビジネスにしてってなっちゃうと、ハードル高すぎて誰も参入できない。交通費なんて割り勘で寝泊まりはハイエースでいいだろ!っていうぐらいの3,4人くらいの集団でいいのではないだろうか。それに加えて少し補助金だ出て娯楽としてのコスパもよくなれば十分に人口は増えるかもしれない。

補助金でプラマイゼロになっても、趣味ならば大成功。マイナスにならないだけでいいし 日ごろあまり食べられない肉が満腹になるまで食べられて一部は食材として持ち帰られる。それは狩猟本能を失った現代人にとって新しい幸せになるかもしれない。

エキサイティングな経験をできるしその地域に行ってお金を使うだけでもいいし、とにかく田舎や里山に行く動機作りが現代の環境には求められている。

実際江戸時代にはももんじ屋と言われるように庶民の間に狩猟文化があったし肉を得るための重要な手段でもあった。現代文化としてももんじ屋のようなものが復活すれば日本でも狩猟はもう一度根付く可能性がある。

ももんじ屋 - Wikipedia

こういう「ももんじ屋」のような例を見ると猟師肉、猟師料理が美味しそうにも見えてくる。ワイルドや野生の肉はスタミナが付きそうでもある。

ジビエってフランス語使ってなんかおしゃれにしようとしてるけど、本場フランスだってジビエは別にオシャレなものでもなく単に猟師料理。無理に女性受けするオシャレなもの目指さなくてもいいしむしろワイルドな趣味として根付かせた方がかっこいいかもしれない。釣りみたいな文化として根付かせるには男文化として根付かせた方がいいんじゃないかなと思う。

オシャレでキレイなものとか女性受け!みたいなものとして根付かせようとすると、食品衛生、加工食品、経営、流通、なんかの手間が半端ない。

多少ワイルドでも男料理として食すことが必要だしそれぐらいの敷居の低さがあったほうが始めやすい。とりあえずとってきたものを食べる、それぐらいの簡単さやワイルドさが必要。

ジビエ料理っていうのを無理に、おしゃれにしようとせず、完全に男向けに特化して「男の中の男」っていうワイルドな狩猟としてやればいい。虫取りや釣りの超上位互換趣味として始めるのもあり。虫を取っても食べられないが狩猟の場合最後は盛大に焼肉や鍋ができる。

もともと原始時代にさかのぼれば、男が狩りにいってたのでそういうのの再現、原始時代ごっことして流行る可能性はあるかもしれない。非日常のワイルドでエキサイティングなスポーツとして「男文化」「原始時代のワイルドさを取り戻す!」という魅力を売りにできるかもしれない。

男の仲間だけで、週末山に繰り出して、協力して鹿しとめて、それそこでワイルドにさばいて、ワイルドに焼肉して感じで一晩語り明かすとかなり面白そうだと自分は想像する。文化としてこういう狩りする1日を楽しむ生活がアメリカやフランスでは発達している。

f:id:elken:20170207135546j:plain

現状どうしてもそれしたければ結局海外に行くしかないけども、じゃあ日本の自然環境どうするの?ってのもある。別に個人が狩猟楽しみたいだけなら、海外移住でもすればいいで済むけど問題なのは日本の自然環境保護。増えてる猿とか鹿をどうするか、農業被害をどうするか、里山の経済や風景をどうするかっていう問題。

そのためにもまずは狩猟について調べてみるだけでもいいかもしれない。興味を持つ、調べてみる、まずそこに至らないケースがほとんど。エアソフトガンサバイバルゲームFPSが流行ってきている今の時代に「狩猟について調べてみよう」と思う動機作りが必要になってくる。

自分自身はそういう狩猟ブログとか動物の狩りや駆除についての記事をよく調べているがこれが結構面白い。中にはグロテスクな画像もあるけどこれが弱肉強食や生き物の現実。厳しい物もあるけどリアルな体験が結構面白くて定期的に読んでいる。ちょっと旅をした気分にも慣れるのでとてもおすすめの一つ。ネットはこういうマニアックなことを調べることができるのも魅力。

是非、興味持った人はそういうのを調べて欲しいなと思うし、そういうのの面白さを広めてほしいなと思う。日本の猟師不足問題や農村の荒廃を解決するにはまずはこういう問題に関心を持つことからなのかもしれない。