韓国代表ソン・フンミンがプレミアリーグのトッテナムに移籍してここまで成功すると予想していた人はどれほどいるだろうか。
少なくとも自分はソン・フンミンがプレミアでは通用しないと思っていただけに、現在の活躍に衝撃を受けている。
トッテナムに移籍したこと以上に活躍していることが素直に凄いと感じる。
ソン・フンミンのプレースタイルについて良く評されるのはシュートが抜群に上手いという評価だ。
日本代表には中々いないタイプの選手でもあり、その決定力が羨ましく感じる事がある。本職センターフォワードの大迫勇也はソンと顔の雰囲気は似ており体格もそれほど変わらないように見えるが、その得点能力には雲泥の差がある。
チームを強くするというプレースタイルで言えばもしかしたら大迫勇也の果たす役割の方がチームプレイヤーとしては貢献しているかもしれない。しかし個人で点が取れるということやシュートセンスがあるかという言う基準で見ればソン・フンミンは日本には珍しいタイプだ。
日本には岡崎慎司も存在するので短絡的に韓国人FWが凄いと断言するわけではないが、岡崎には無いようなスタイルでゴールを決めることがあるソン・フンミンはむしろ欧州的な選手のようにも映る。
本田圭佑が以前「韓国は個の力で世界基準になろうとしている」とインタビューに答えていたことがあるが、まさにソン・フンミンはそのイメージに近い。
確かに守備やチームプレーの部分でソンの欠点を探せばいくらでもあげられるだろう。しかし本当にフォワードに大事なのは紛れもなく決定力やシュートの上手さであり、それがあることが前提として守備力や走力を評価されるべきだろう。
現日本代表では縦に早いサッカーを志向しているがどうしてもサイドの選手、トップの選手の得点力が不足しておりソン・フンミンがいればかなりフィットするのではないかという思いはある。
本当のことを言えばハリルホジッチは日本代表より韓国代表の方が向いてたはずだ。逆に今の韓国代表がやろうとしているスタイルは日本の方が向いている可能性もある。
実際韓国代表におけるソン・フンミンはクラブチーム程の活躍はできておらず、得点だけに集中できない事情があるので良いところを発揮できずいる。
しかしそれでも欧州での活躍には疑いの余地が無い。
決めるゴールを見てもアジア人の選手に見えないことがあり、アジア人でもこういうプレーができるのかと感じる。
そもそも韓国代表の選手選考の基準は「身体能力の高い選手にサッカーをやらせる」という育成哲学がある。
その結果日本の選手のような技巧派のミッドフィルダーは登場しないが、キ・ソンヨンのような大型ボランチやソン・フンミン、かつてはチャン・ブングンのような得点力の高い大型のフォワードが輩出されている。
日本の育成によってJリーグで開花したパク・チソンのようなケースもあるので一概にはどちらが優れた方法かとは言えない。
しかし二元論で片づけるのではなく、やはり身体能力やフィジカルも重要であるという韓国式の育成ノウハウを取り入れていくことも重要になるのではないか。
例えばセレッソ大阪に就任した韓国人指揮官によって山村和也は見いだされ攻撃的な選手として覚醒した。大きな選手を攻撃的なポジションで起用するという彼らからすれば当たり前の考え方が日本ではあまりにも軽視されすぎてきたことは否めない。
ただ韓国人が日本よりサッカーの面で優れていると安易に結論付けたいわけではない。
同じプレミアリーグで言えばアジア人の選手がセンターバックで数年プレーし続けている事、つまり吉田麻也はアジアサッカーの歴史においてソン・フンミン以上に評価されても良い選手だ。
ソン・フンミンへの評価を巡る問題はどうしても日韓関係という複雑な問題が絡んでしまう背景がある。どちらも冷静に見ることができず、稚拙な言い争いになってしまうのは残念なことの一つだと自分は思う。
ソン・フンミンの活躍を利用して日本への優越を主張する人々も、韓国人だからソンの活躍を認めない人々もどちらも問題だ。そもそも最近の日韓の問題はどちらかの国が評価を上げた場合、真っ先にどちらかの国を気にしたり優越を主張したりする傾向がある。
東アジア人のフォワードがプレミアリーグやブンデスリーガであそこまで通じた事実というのは日本にとって参考になり、決して彼の活躍は日本サッカーにとってマイナスにはならない。逆に香川真司や吉田麻也のような選手も、韓国にはいないタイプの選手として彼らにとって参考になるだろう。
例えばクロアチア人選手が欧州で評価を上げたからと言って、セルビア人選手の評価が下がることがあるだろうか?
そんなことは無くむしろ旧ユーゴスラビア一帯の選手に対する評価が上がるウィンウィンの関係にある。これまでアルゼンチン人やブラジル人の選手が活躍してきたから、今でも南米の選手への評価は高い。
あくまで日本のサッカーの目標は世界に向けられているわけであり、韓国とだけ争っている場合ではないのだ。
日本人の選手が活躍したときに韓国人に対して誇るのではなく、欧州人、南米人などに通用したことを誇るべきだろう。それはもちろん逆の立場でも言えるはずで、ソン・フンミンの活躍は日本に対して勝ち誇る物ではなくイングランド人に対して誇るべきもののはずだ。
日本の科学者がノーベル賞を受賞したときも最近は真っ先に韓国の反応を気にして、韓国人は自然科学の分野でノーベル賞を取れていないと勝ち誇る姿が散見される。
世界の舞台に日本の科学が通用したことを誇るべきであり、広い世界の中でなぜ近隣諸国ばかり気にするのかは疑問だ。
日本と韓国はお互い欧米を見るべきであるのに、なぜすぐに隣国ばかり見てしまうのだろうかという思いはある。
日本のサッカーも韓国のサッカーも目標は欧州や南米を超える事であり、日韓の争いばかりに執着するべきではないはずだ。
更に参考になる部分は非常に多く、そのノウハウは吸収していくべきだろう。間違いなく東アジアのサッカーにおける二強は日韓であり、アジア全体で見渡しても欧州にこれだけ選手を送り込んでいるのは日本と韓国しか存在しない。
イランは日本と韓国程欧州のトップレベルで活躍している選手は存在しないし、オーストラリアはそもそも人種が違う。
またアジア人を取り巻く欧州サッカーの状況という意味で共闘できるところは多く、対立するような存在では決してない。例えば最近イングランドでソン・フンミンがプライベートでサポーターからアジア人を揶揄するような野次を受けたという報道がある。
問題になっている釣り目パフォーマンスでも韓国人だけの問題ではなく、長谷部誠もドイツでそのようなことをされたと語っている。
欧州で抱える苦労という意味では日本人と韓国人は本当に共通する部分が多い。
そもそもソン・フンミンは日本に対して反日的なことを行ったわけではなく、国籍だけで批判してしまうのは問題だろう。
しかし日本でソン・フンミンを批判している人もソン・フンミン自体が好きではないというよりも、韓国人選手の活躍を利用して日本を批判する人々が好きではないというのが実情だろう。
どの国にも純粋なスポーツファンではなく政治に利用しようとする勢力が存在する。
それで言えばもちろん韓国代表選手がロンドン五輪で行った領土問題のプラカードや、キ・ソンヨンの行為は許される物ではない。
それゆえに韓国人選手や韓国サッカーに対して日本人が複雑な感情を抱えるのは当然だろう。
日韓問題はあまりにも乗り越えなければならない問題が多い、それはまるで玄界灘の荒波のように厳しい物だ。
精神的なことも含めてあまりにも複雑な感情をお互いに抱え過ぎてしまっているので、書類や協定だけでは解決できないような問題もある。
まるで子供同士の喧嘩のようにあっちが悪い、そっちが先にやったという水掛け論を繰り返している。
どちらか一方だけが悪いとか片方だけを批判するのではなく、両方を客観的に冷静に見なければならないだろう。
あくまでサッカーの目標は世界であり、日韓だけの狭い競技ではないのだから。
そのことを胸に刻みながら自分はソン・フンミンの活躍を冷静に評価していきたいと思う。